9月から育てているガジュマルにも春が来ました!
苦手な冬を超えてようやく暖かくなってきました。
ガジュマルの越冬
前回の更新から半年ほど経っていますが前の記事の写真で比べてみると明らかに!
前回では栄養分の補給なども考慮して紹介していた肥料も与えていました。
越冬を前にいろいろと考慮していました。。。。
- バーク材を購入して、、、
- 室内で気温を調整して、、、
- 毎日の水やりと肥料について、、、
結果的に何も対策は行いませんでした!
基本的に室内には置いておきましたが真冬の寒い時だけ。
日中の日が当たる時間帯は外において直射日光がガンガン当たるように!
水やりも適当な時に与えていたので足りないなと思ったときにたっぷり水を与えて、、、と適当な感じで世話をしていました(笑)
ガジュマルの若葉発見
越冬途中からガジュマルの接ぎ木から若葉がすこしづつ。
そして今回はそれを紹介したかったです!
3つある接ぎ木からそれぞれ若い葉っぱ!
色合いはほかの深緑色とは違い、淡い黄緑色。
順調に成長しているのがわかるのでとっても嬉しい!
写真にある若葉が深緑色になってこればガジュマルらしくなりますね!
当たり前だったけど、ガジュマルの葉っぱは深緑色、、、
ガジュマルの接ぎ木から新芽
見出しにある通り、接ぎ木から新芽が出てきました!
写真中央部の接ぎ木の根本部分に2か所ほど新しい葉っぱが見えます。
「新芽」という単語は違うかもしれませんね。ただ、この2か所は購入当初から新芽っぽい緑色の突起がありました。しかし、気候のせいもあってなかなか成長せず「なにも起こらないか。。。」と半ばあきらめていました。
しかし3月になってだんだんと気温が上がり、
日光にも当てているうちに葉っぱが出てきました!
今ある葉っぱはすべて接ぎ木の葉っぱなので接ぎ木ではない箇所からの葉っぱが出てくれば嬉しいです!
春のガジュマル
これから気温も上がりガジュマルにとって最適な気候になってきそうです。
そうなったら日光に当てて、今回見つけた葉っぱが成長していけるようにしていきたいと思います。
また、必要なら植木鉢や肥料を変えていこうと思うのでその時はまた記事にしようと思います。
引き続き見ていてください!
【完全放置】2年間放置したガジュマルの木がすごいことになってた!#4 - アルの備忘録
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!